いつの間にか3月になり、だんだん町を歩く人々の格好も春めいてきましたね。紫外線というと真夏の太陽に照りつけられているときが一番ひどいと思われがちですが、実は年中紫外線は降り注いでいるのです。
真夏の方が紫外線の強さは強いですが、冬や春は日焼け止めを塗っていない分、紫外線のさらされ度具合は夏とも大して変わりません。
そんな紫外線ですが、ニキビを悪化させる原因として以前から話題になっていました。紫外線はニキビを悪化させる作用もありますし、ニキビ跡をつくる作用もあります。
しかし、紫外線を避けようとして間違った日焼け止めクリームを選んでしまうと、これもまた肌トラブルの原因となってしまいます。
じゃあどうしたらいいの!?ということで、ニキビと紫外線の関係、対策を今から一緒に見ていきましょう。
紫外線ってどんなものがあるの?
紫外線には、UVA(紫外線A波)、UVB(紫外線B波)、UVC(紫外線C波)の3種類があります。この中ではC波が一番人体に悪影響を及ぼすのですが、透過性が低いため大気中のオゾン層に吸収されて、地表に届くことはありません。
よって気をつけるべきはUVAとUVBです。
前者は波長が長いため透過性が高く、曇り空でも多くの量が地表に降り注ぎ、ガラスやカーテンなどでも遮断できません。皮膚に対するダメージは少ないと言われてきましたが、近年の研究では、真皮層に影響して肌の弾力をつくるコラーゲンやエラスチンを変形させ、しわやたるみの原因となることが分かってきました。
赤みや炎症が起きにくいので気づかないことが多いですが、日常生活の中でうっかり日焼けをしてしまっている原因となるのがこの紫外線です。
後者は波長が短いため、透過性が低く真皮層まで届くことはありませんが、UVAより強いエネルギーを持ち、皮膚癌やシミの原因となります。夏に海に行ったときに肌が真っ赤に焼けたり、水ぶくれになったりするのは、この紫外線が原因です。
UVBはUVAの1/40くらいしか地表に到達しないのにも関わらず、このようにひどい日焼けの原因となってしまうことから、エネルギーの強さが伺えますね。
紫外線とにきびの関係とは
上記では、紫外線がとっても悪い物のように書きましたが、紫外線は、骨をつくるのに重要なビタミンDの生合成に役立つなど、良い面も併せ持っています。
紫外線が人体に悪いのは、長時間大量に浴びたときです。このようなときにニキビやニキビ跡の悪化、シミの発生などが起こります。
では、なぜ紫外線がニキビに悪いのでしょうか。その原因には以下のようなものがあります。
- UVBにより活性酸素が発生
- バリア機能を攻撃することにより角質が厚くなる
- スクワレン過酸化物質が発生
- 色素沈着が悪化
- アクネ菌が増殖し、ポルフィリンという毒素を発生
紫外線、特にUVBを浴びると、活性酸素が発生します。活性酸素は必要量までなら体に良いのですが、大量に発生すると皮膚にダメージを与えてしまいます。日焼けをすると皮膚が赤くなったり黒くなったりするのもこの活性酸素の働きによるものです。
また、活性酸素は皮膚に存在する皮脂を酸化させる作用があります。酸化された皮脂は体のサビと同じで、べったりしているので毛穴に詰まりやすくなり、ニキビの原因となってしまうのです。
それに紫外線はバリア機能を攻撃する作用もあり、皮膚内の水分を奪ったり雑菌を侵入させやすくします。これにより皮膚の細胞が不健康になり、潤いを保つことができなくなったりターンオーバーの乱れにつながったりして肌トラブルへとつながってしまいます。
また、皮膚に存在するスクワレンという成分は非常に酸化しやすいため、紫外線により酸化され、その周りの皮脂も連鎖的に酸化されることで上記と同じようにニキビの原因となります。
さらに、ニキビなどの炎症を起こしている部位が紫外線にさらされると、メラニンの合成が促進されるため、色素沈着してニキビ跡が残りやすくなりますし、ニキビも治りにくくなります。
紫外線はアクネ菌を増殖させる作用もあるため、ニキビの炎症が起こりやすくなるのに加えて、アクネ菌がポルフィリンといういう毒素を排出します。
このポルフィリンは、アクネ菌の代謝過程で産生されるもので、通常は無害なのですが、紫外線を吸収すると一重項酸素という活性酸素を発生させるため、ニキビの原因となります。
日焼け止めは効果的なの?
以上のことから、紫外線に浴びすぎるとニキビを悪化させてしまうんですね。では、紫外線を浴びすぎないように対策が必要なのですが、日焼け止めクリームの選び方を間違えると、肌荒れの原因となり、ニキビへとつながってしまいます。
日焼け止めには、SPFとPAの表示がありますよね。SPFはUVB、PAはUVAをブロックする効果を数値で表したものです。
UVAよりUVBの方が肌へのダメージが大きいため、SPFを重視した日焼け止めクリームが多いですが、これは、何もしないときと比べてどのくらい日焼けを遅らせることができるのかという時間を数値化したものになります。
例えばSPF20なら、通常より20倍、SPF50なら、通常より50倍日焼けを遅らせることができるということです。つまり、高い数値であるほど強い紫外線をブロックできるわけではない!ということなんですね。
なので、どの数値のものでも効果は対して変わらないのです。しかし、この数値が高ければ高いものほど、紫外線をブロックするために肌に負担の大きい成分が含まれています。
長時間紫外線に浴びることがあるときには、塗り直すのが面倒くさいためにSPFの大きいものを使用してしまいがちですが、肌のことを考えるなら、SPF10~20くらいの低い物を使用することをオススメします。
また、PAの横の+というのは、UVAの防止効果の大きさを現していますが、こちらも大きい物は肌への負担が大きいため、PA++くらいまでにしておくのが良いと思います。
せっかく日焼け止めを塗っても、それが逆にニキビを悪化させてしまっていては意味がないですからね。
また、日焼け止めにも消費期限というものがあり、開封後1年以上経ったものだと酸化してしまうため、去年の残ってるから使おう~というのはあまりオススメできません。
夏ではほぼ毎日使うものですし、直接肌に塗る物なので、なるべく毎年買い換えるようにしましょう。
ニキビマスターつるのまとめ
紫外線は、様々な作用によりニキビを悪化させることがあるということが分かりました。夏でも冬でも関係なく紫外線は私たちに影響を及ぼしているので、日傘や手袋などで紫外線対策をしっかりしておきましょう。
日焼け止めクリームはSPF10~20、PAの+の数は二つまでとし、毎年買い換えるようにしましょう。そしてこまめに塗り直して紫外線対策をきちんとし、帰ったらしっかり洗い流すようにしましょう。
とは言っても、紫外線を100%全てブロックするなんて不可能です。どうしてもダメージは受けてしまいます。
だからこそ、ケアすることが大切なんですね。紫外線の作用によってニキビやニキビ跡が悪化するのを防ぎたかったら、肌に水分が貯水されていることが大切になります。
しっかり潤っていれば、メラニンの生成を抑制することができますし、ターンオーバーを正常化して、紫外線のダメージを軽減することができるのです。
つまり、保湿がとっても大切なのです。ニキビマスターつるがオススメする、保湿力がずば抜けて優れている商品はこちらです。